クルマDIY情報 エーモン工業
クルマいじりのネタ帖,クルマDIY情報,エーモン工業
店頭で無料配布中の小冊子に連動したコンテンツや、新製品を使ったおすすめのDIY、自分でデキるクルマのメンテナンスまで幅広くご紹介。エーモンおすすめのクルマいじりのネタに挑戦してみよう!
プリウス (ZVW30)
大人気のハイブリッドカー、トヨタ プリウス(ZVW30)です。
このコンテンツでは、クルマいじりの基本となる
●純正ヒューズBOXからの電源の取り出し方
●ETCの取り付け方
●オーディオ裏からの電源の取り出し方
●ドア内張りパネルの外し方
をプリウスにてご説明していきます。
プリウスは駆動用電気モーターに使われている大型バッテリーとは別に、通常の12Vバッテリーを積んでいますので、
電装品は通常の12V用のものが使えます。
純正ヒューズBOXやデッキ裏から取り出す電源も、他の車種同様12Vです。
※カプラーやヒューズを外すときの注意事項
カプラーやヒューズを外した状態で車両の電源を入れると車両のマルチインフォメーションディスプレーに『ハイブリッドシステムチェック』が表示され、車両コンピューターにエラーと記録されてしまいます。
これを復旧させるのはディーラーでしかできませんので、くれぐれも車両電源を入れる場合はカプラーやヒューズをつないでからにするようご注意ください。
DIY手順を詳しく見て行こう!
ドア内張りパネルの外し方
ドアの内張りパネルを外します。
ドアスピーカーの交換や、デッドニング、カーテシランプの交換や
LED増設などにお役立てください。
ビス位置の確認
この2か所がビスで固定されています。
まずこのビス2つを外します。
ドアハンドル部・ビス位置フタを外す
ドアハンドル部のビス位置にあるフタを外します。
ドアハンドル部・ビスを外す
ビスをプラスドライバーで外します。
ドアグリップ部・ビス位置フタを外す
ドアグリップ部のビス位置にあるフタを外します。
ビスはこのフタの下にあります。
ドアグリップ部のビスを外す
ドアグリップ内にあるビスをドライバーで外します。
内張りパネルを外す その1
クリップはこの位置に9箇所あります。
※外れた内張りパネルが当たりそうな場所へは、あらかじめキズ防止のため、マスキングすることをおすすめします。(ウインドウ下部や、その前後ピラー部など)
内張りパネルを外す その2
クリップの位置に注意しながら、内張りパネルを下側から引きはがすようにして外す。
※無理に引きはがそうとするとピンが破損してしまいます。
ピン1つ1つを引き抜くようにして慎重に外していきます。
内張りはがしやパネルはがしを併用すると便利です。
パネル全体が外れても、ドアハンドル・ロックケーブルや各種配線カプラーはつながっています。
次のステップからパネルを片手で抱えながらそれぞれを外していきます。
ドアハンドル・ロックケーブルを外す
ここからは内張りパネルを片手で抱えながら作業をしていきます。
まずドアハンドル・ロックのケーブルを外します。ケーブルのみ外すか側ごと外します。
カプラーを外す その1
引き続き、内張りパネルを抱えながら、まだつながっているウインドー・ロック集中ボタン用カプラーを外します。
カプラーを外す その2
カーテシ用のカプラーも外します。
これで内張りパネルがドア本体から外れます。
内張りパネル取り外し作業完了
これが内張りパネルを外したドア本体です。
内張りパネルを戻すときは、ここまでの逆の手順で取り付けていきます。
※外した内張りパネル側のピンがずれていたり、ドア本体側にピンだけ残っている場合がありますので、その場合は必ず内張りパネル側の正しい位置にピンをセットしなおしてから、内張りパネルをドア本体へ取り付けます。内張りパネルを取り付けるときピンが正しくセットされてないとピンが破損してしまう恐れがありますのでご注意ください。